images by bing
ビオゴン 35mm f2.8とは
ベルテレが開発した歴史的名レンズ
ビオゴン35mm/f2.8は、ルートヴィヒ・ベルテレがいくつもの試作を経て生み出した名レンズです。
非常に優れた設計のため、その後の高級広角レンズの基礎となりました。
特徴のある飛び出た後玉
カメラに取り付けるとコンパクトなビオゴン35mm/f3.5の特徴は、その後で大きく突出した後玉です。
バックフォーカスが短く、フィルムカメラに取り付けてシャッター開いたフィルム室から見ると、直後に大きなガラスを見ることになります。このため、戦後型のContax IIa、Contax IIIaでは装着することができません。
デッドコピーにロシア製のジュピター12があり、形状は同様です。
切れるようなシャープさ
今もなお伝説となっているビオゴンの描写力は、良く写るだけのレンズでは語り継がれません。
硬質な鮮鋭度の高い解像力と優れた質感再現は、大きく伸ばすほどに被写体の立体感が増してきます。このレンズに魅了された写真家は数知れません。
現在のオークション出品
オークションの出品はないようです。
最近「ビオゴン 35mm f2.8」を話題にしたブログ
- 情報なし
- 取り上げているブログは見つかりませんでした。
スペック
- 発売年
- 1936年
- マウント
- バヨネットマウント
- レンズ構成
- 4群6枚
- 絞り
- f2.8-f22
- 撮影距離
- 0.9m-無限
- フィルター径
- 40.5mm
- 重量
- 115g